子どもの虐待が問題になる理由

最近、「子ども虐待」という言葉がクローズアップされている。日本のような家族主義の強いところでは少ないのではないかともいわれていましたが、家庭の「子育て機能」が低下している現在は、急速に増えていると考えられます。

日本には、古くから体罰を容認する風潮があったので、子どもへの暴力、つまり虐待はまれではなかったと思われますが、現在のように家庭がバラバラにこわれてしまうまでは、たとえば父親による暴力を母親や他の家族が癒すということもあって、そのような体罰の体験も、家庭生活の一部の体験にすぎなかったのでしょう。

そういう体罰経験者のなかに、子どもへの体罰を肯定する人が多いのは、自らがうけた心理的なキズがそれほど大きくないからではないでしょうか?

ところが、現在問題になっている「子ども虐待」は、狭いアパートなどの1室、つまり逃げ場のない密室的な環境のなかで行われており、その意味では子どもの心に与える影響は非常に大きいのです。

「子ども虐待」の類型化

「子ども虐待」は、いくつかに類型化されています、全国の児童相談所に通知した新たな見解です。これらの類型が別々に存在することはまれなのです。

基本的に家庭のなかで愛をつくる努力のないところで、身体的虐待があったりするのである。基本的な問題は、その形はどうであれ、虐待をうけた子どもは、人格形成の最初期の段階にあって、その心理的な傷がきわめて大きいことです。

子どもは、大きくなって、「小さいときに、ぶたれた」とか「こわい思いをした」とかの断片的な記憶しか残らないにしても、このときの、おびえて、大人の顔色をうかがうとか、親を激怒させてしまうようなことばかりしてしまう自信のなさとか、他の人の感情を素直に受け入れられないとか、人間関係のあり方は(あとでたっぷりと愛されるという癒しがなければ) しっかりと性格の核として根づいていくのです。

子どもへの虐待に象徴される家庭内の虐待は複雑です。一応、類型化はできても、ただ子どもに対する対応だけでは済まされません。
もちろん、虐待された子どもが、大人になったときの結果を考えると、現在の世の中にある子ども虐待から子どもを救う対策も緊急を要することでです。
と同時に、すでに親になってしまって、自ら不幸の悪循環のなかから抜け出せない若い親たちに対するサポートも重要です。彼ら、彼女らは共通して子ども時代に十分に愛される体験をしていないのです。

だから、愛し方も愛され方も下手なのです。自分を好きでなく、自立がむずかしく、何かに依存したがります。彼らが、あたたかく保護され、自立する喜びを発見できるような職場とか人間関係の支えが必要なのである。そして、根本的には、家庭の子育て機能の復権ともいうべき取り組みが必要なのです。

まず、労働時間の短縮、深夜労働や深夜営業の制限、家庭でゆっくりすごす文化運動、子どもの全面的発達を保障する自然のなかの遊びや労働の保障などが、総合的に取り組まれる必要です。そして、子ども時代に愛されなかったなどという子どもが1人でも少なくなるように、社会全体が取り組まねばならいのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください