家庭について

家庭という概念でくくれる親子を中心とした親族の集団づくりは、人類だけです。ほ乳動物の間には類似の形式を見つけることができるかもしれない(たとえば兄弟がいっしょに行動するとか) のですが、人間のように、親が死んでも、その家庭文化を継承するなどという精神的な継続性をもった肉親の単位というのは、人類にしかないといってよいでしょう。

では、いつ家庭というものが発生したのでしょうか。
多分、人間の子どもに生まれて間もなく(猿のように) 親の身体にしがみついたり、乳首を自分から探し出して吸いつくというような生得的(生まれつきの)な反射がなくなってしまったころ、人間の子どもは、まったく完全に親の意図的な保護を必要とするようになったわけですが、そのときに、今の子育ての原形が生まれたのでしょう。

きっと、生まれた子どもを、私の子だよといって抱きかかえ、暖かい包衣(けだものの皮だったかもしれない) でくるみ、自分の乳首を子どもの口元にもっていってやらねばならなかったのだと思います。
そのころは、彼らは、草原をウロウロと歩きまわるのではなく、子どもを少なくとも1年は育てるぐらいの定住地をもっていたにちがいありません。

このように、家庭は、人間特有の子育てのあり方と密接な関係のなかで発生したのです。人間の赤ん坊は、誕生したときは、まったく生きるための能力をもっていません。

自ら保温する。0歳時代は、外界の空気を吸い、個性的な親に抱かれるという点では、母体内の胎盤とは違うけれども、基本的には、胎盤の延長です。
その意味では、社会的胎盤ともいってよいかもしれません。胎盤とはいえ、母体内のそれとは違い、自分のアクションを通じて、親とのほほえみ反応や人見知り、はいはいからひとり立ちまで、その脳神経回路の発達はめざましいものがあります。

まさに母体内では、同じ月日をかけても獲得できるものではないでしょう。同時に、この1年間、大人の対応と保護がいつも適切でなければならないということも忘れてはいけません。このような0歳時代の発達を完全に保障し、さらに、乳児期の子育てを完全に行う場として、人間には、家庭が必要なのです。

家族、親族など血縁のつながりを確認するだけでなく、人間の子どもをしっかり大人まで育てるところとして、家庭というものが必要だったのです。その意味から、現代の「家庭崩壊」といわれるような現象は、人間の将来にとってきわめて危機的な問題です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください