ケースCの場合は、最近話題になっている大企業の過労死などとは異なり、街の工場や店で日常的に見聞きする過労のケースでした。
ここで、ひとりの病人をみた場合に、「このケースには過労の問題はからんでいない」か考えてみる視点をもつことが重要です。もちろん、から、検査なども大事であるが、検査ばかり重ねて、重篤な疾患がかくれていることもある病人をますます病人にしてもいけないし、検査で異常がないと、本人は具合が悪いのに「異常がない」と開きなおるしかないのも困るのです。
そこで、患者さんの生活をつぶさに聞いてみる必要があります。そして、つぎの3つをチェックします。
- 持続するストレスのなかでたえまなく交感神経緊張状態がつづいているこの場合、ストレスの構造は複雑です。時間のストレスをまず基底的なストレスとして考えねなければなりません。たとえば、「いついつまでにやりとげる」などというのは、そのとき作業をしていなくても、頭脳のなかでは十分にストレスであり、交感神経緊張を強めています。また「これは、いつまで。あちらはいつまで」という並行的な課題は、いっそう交感神経緊張を高めます。そういう時間のストレスを基底にして、仕事の質や段取りや人間関係などが複雑に交感神経を興奮させています。こういうストレスと交感神経緊張の度合いと、その結果としての過労の可能性をしっかりと観察する必要があります
- 極端に睡眠時間が足りない1にも関連しますが、圧倒的に睡眠時間が足りないケースです。「人間は8時間も眠らなくてもいいのだ」とか、睡眠軽視論は多いけれども、経験的にいって、8時間程度寝床の中にいるということは大事です。「8時間の睡眠が必要だ」といって、やむをえず6時間しか眠れないことがあっても仕方ないでしょう。また、ぐっすり寝ることはなくても、8時間のゆっくりとした休息は、十分に意味があります。とくに、1のように交感神経緊張の時間が長いことが多い場合、その疲れをとり(副交感神経緊張に移行して)、活力を回復するためには、十分な睡眠が必要です。過労性疾患におちいる人はたいがいこの睡眠を軽視しています。
- 体を使っていないCさんのように身体を動かす仕事の場合もあるが、AさんやBさんは、極端に身体を使っていません。これは、人類史上もきわめて不自然です。現在のように肉体労働と精神労働が分裂している現状は、やむをえないとするならば、AさんもBさんも、もっとスポーツをやるべきです。肉体の疲労と神経の疲労のバランスがとれ、そしてそのお互いに疲れを癒しあうような生活をしなければならないのです。ところが、睡眠時間すら保障されない労働者には、神経の気づかれをいやすようなダイナミックに汗をかき、快い疲労を感じるような身体運動の時間も、そして場所もないのです。現代のストレスは、超過密・長時間労働を頂点とする「時間のストレス」が、労働者の生理・心理に多大の影響を与え、家庭生活や私生活がこわされ、そして「過労死」などをふくむ過労性疾患を生み、全国民的な健康障害のもとになっています。いわゆる成人病や子どもの精神不安や落ち着かなさも、現代的ストレスを抜きに考えられないのです。このような現代的なストレスの問題を背景にふまえながら、日本人の健康の問題をさらに考えなければなりません。