過労の2パターン「筋肉疲労・肉体疲労」「神経疲労」

日常的に私たちが経験する疲労には2種類あります。

1.筋肉疲労・肉体疲労

ひとつめは「筋肉疲労」とか「肉体疲労」とかいわれているものです。たとえば、日曜日に家族でハイキングに行ったとき場合です。
山頂でお弁当を食べて、夕方家に帰ったときは、もうクタクタです。久しぶりに歩いたので足の筋肉痛です。ビールを飲んで眠れば、最高の気分でしょう。

つまり、「筋肉疲労」は、気分的には最高の気分、あるいは最高とまではいかなくても、気分はいいのです。いわゆる「神経が疲れた」という不快感がないのが特徴ですそ

れは、ハイキングのような好きなことでなくても同様です。畑仕事でも、庭の手入れであっても、あるいはドブの掃除であってもいいのです。

基本的に、身体の労働と心の労働が一致しているような仕事です。なにかの目的意識をもって身体全体を動かして、ある物事をなしとげる、そういう労働のあとの疲労は、基本的にこの筋肉疲労です。

全身をつかって全身が疲れ、頭脳の方は「成しとげた」という充実感などが残り、全体として快い休養を求めます。このような労働による疲労と休養の練りかえしが、人類の長い歴史のなかの生活であったのだろうと考えられるます。

大昔は、「神経疲労」などというものは存在しなかったのではないでしょうか。1日中身体はまんべんなく使われ、頭脳はいつも目的意識をとぎすますために使われ、身体の働きと心の動きは一致していたのでしょう。

2.神経疲労

ところが、身体は局所的にしか使わず、頭脳だけを使うような精神労働が誕生してから、いわゆる「神経疲労」が生まれたのでしょう。
「神経疲労」とは、身体の働きとは別に「気をつかう」「頭をつかう」「緊張する」などの精神労働に傾いた労働のなかで発生したのです。

そして、「神経疲労」は、「筋肉疲労」と比べていちじるしい違いがあります。それはきわめて不快感をともなうという点です。

「筋肉疲労」は、気持ちよく、いつの間にか睡眠に誘いこまれるというようなものです。その労働による身体の変化に満足感すら味わうことができるのです。

ところが、神経をつかったあとの「神経疲労」は、ぐったりとして、食事の用意をするのもいやで、人々の騒々しいのが気になってイライラしたり、ふとんに入っても眠れません。

つまり、快い休養へと導かれないのです。疲労しているのだから、休養に導かれるのが当然のプロセスですが、そうならないのです。
休養に導くためには別の手立てが必要になることもあります。たとえば、酒を飲むとか睡眠剤を飲むなどです。

「神経疲労」は、人間にとって不快なものです人間は、これまでの歴史のなかで「神経疲労」を自然に休養に導き、疲労を回復させる生理的なプロセスをもっていません。つまり、人類史上、新しい疲労なのです。

階級社会が成立する過程で、肉体労働と精神労働とに分裂がおこり、農民のように身体と心を統一的に働かせる労働者とは別に、机にすわって書いたり指示したり、考えたりする労働者も生まれたのです。

その頃から、多分、肩こりや偏頭痛や不眠症などの新しい病気が生まれたのではないかと考えられています。それは当時、新しい職業病の発生だったはずです。

産業革命後、さらには第二次世界大戟後の技術革新の大波のなかで、かつてのような重労働ではあったけれども心身統一的な労働がどんどん減り、肉体的には軽労働化が進み、反比例するように作業のスピード・アップ、個人責任の強化、目と指の限局された作業など、神経を極端に酷使する(筋肉のように、痛みやだるさなどの疲労サインを出さない神経の特徴のため) 作業が増えてきたのです。

そして、いまや仕事といえば、「仕事が終わって気持ちがいい」などという言葉は聞くことはできない。「ああ、やっと終わった。もうなにもする気がしない」などという不快な倦怠感の残るものとなってしまったのです。

私たちは、ここで、疲労には2つのパターンがあって、人を幸せな感じにするような筋肉疲労はどんどん減っていき、不快感の強い神経疲労を体験することが多くなっている、この時代の特徴をおさえておく必要があります。

熟睡でき、筋肉痛も疲労も簡単に取れる休息専用ウェア(リカバリーウェア)https://memodiary.wp.xdomain.jp/archives/352

1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください