過剰なストレス下での過労

超過密・長時間労働、長時間通勤などの「時間」のストレスが強くなり、休息・休養・睡眠などの疲労回復の条件が圧縮されることによって、人々の心身に過労が蓄積します。
つまり、過労になる。ストレスそのものは、変化するプロセスです。

高血圧傾向があればストレスによって血圧は上がり、ストレスがなくなれば血圧は下がるのである。ところが、そのストレス状態がつづけば、血圧が高くなるだけにとどまりません、

血圧はもともと少々の緊張でも上昇します。大きなストレスがかかれば上昇するのは当たり前です。

その他の交感神経症状も出てくる。たとえば頚重、顧がぼーっとする、仕事を指げだしたくなるなどである。これらは、血圧が上がりっ放しということもふくめて、ストレス状態が長くつづいているという過程の結果としての疲労です。

疲労は、結果であって、それは休息によって回復する機会が与えられないと、心身の故障を残してしまいます。

過労の意味

だいたい疲労という言葉は、「休めばなおるよ」という程度のときに使われるます。ところが、休息や休養を十分とれないくらいに過密に長時間働いていると、疲労は回復せず、蓄積して過労という状態になるのです。
だから、過労というのは、「ハイ、どうぞ休みなさい」といわれても、簡単には回復しない状態なのです。

しかし、それでも特別な手立てをとれば、過労も解消することは可能です。

たとえば、あるシステム・エンジニアが、かなり大きい仕事を引きうけている。当初は楽しくやっていたが、納期が近づいてくる。焦るけれど、思うようにできません。疲れて頭が働かないので眠ろうとするのだけれど、眠れない(疲労回復の休養がとれない) 状態がつづいて、とうとうギブアップしてしまいました。

これは疲労困債の状態です。これも過労という範疇でとらえます。

上司は、医者から睡眠剤をもらって1週間休めと指示をした。幸いにも、彼は、その指示に従って、コンコンと眠って1週間ぐらいで回復しました。

つまり過労状態も、このように一過性で、かつ思いきった対策できちんと回復するということもあるのですが、多くの場合、そううまくいきません。

過労の状態がつづくにもかかわらず、休養の機会が与えられず、結果的には長く療養しなければならないような病的な状態に至ることがあります。それが、現在、多くみられる「過労性疾患としての「自律神経失調症」です。

「心身症」と「自律神経失調症」の異なる点 | 自律神経失調症の基礎知識
https://jiritsu-guide.com/2013/05/23/%E3%80%8C%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%82%B9/

過労性疾患としての自律神経失調症

自律神経失調の症状は、ストレス下ではいくらでも出現する症状です。たとえば徹夜を一晩すれば翌日は自律神経症状で悩まされるのはふつうです。
だから、このような徹夜のあとも、(一時的ではあるが)自律神経失調症といえなくもないでしょう。

このような日常的に体験する自律神経失調症状から類推して「自律神経失調症」を、「たいしたことのない病気」「気のもちよう」「休めばなおる」「そんな症状に負けるのは、精神が弱いのだ」などと、病気として扱われないことも多くあります。

たしかにたいしたことのない場合もあるし、気にしないでもいい程度の場合もあります。それは、なれない肉体労働をやって一時的に肩が凝ってしまったり、腰の筋肉痛を起こしたりするのと同じです。
しかし過労の結果、本格的に治療しなければ治らない、あるいはどんなにしても100%%元にもどらないのではないかと思われるような「自律神経失調症」は存在するのです。

3件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください