現代の子供たちの大変な現状

乳幼児の慢性的な寝不足

現在の乳幼児の就床時間は、異常に遅くなっています。21以降に就床する乳幼児は4割をこえています。しかも、就床時間が毎晩一定していないため、少子どもは、夜「眠くなる」という本能的欲求を学習できません。

私たち大人の「夜、眠くなる」という欲求は生来的なものと誤解されているが、これは、子ども時代に、毎晩同じ時間に電灯が消され、まわりが静かになって、目を閉じて、お母さんの子守唄をきいているうちに気持ちよく眠ってしまうという繰りかえしの体験を通じて条件反射的に学習したものです。

ところが、今、子どもの就寝時間を定めるという家庭のリズムが忘れられています。大人の都合で家庭生活が夜型になり、子どもも明るい夜の生活のなかで覚醒刺激を受けつづけているのです。

彼らは「眠くならない」。疲れきって、いつのまにか寝込んでしまうとしても、それは、身体のリズムとして.定着しない。こういう子は、夜は遅くまで起きていることができるのです。
怒られて布団に入ったりすることはあっても、自然には眠れません。そして必然的に、朝、自然覚醒できません。もし、自然覚醒を待ったら、午前10時とか正午になってしまいます。

驚くべきことは、保育園や幼稚園に行っていない子の母親も、同じように、午前10時頃まで寝ているという家もあるほどです。また、子どもが朝寝してくれた方が、家事がはかどって助かると、喜んでいる母親さえいるほどです。

いずれにせよ、乳幼児期の、このような夜型の生活習慣は、子どもの日中の体調に影響を与えてしまいます。そして、小学校に入学して、朝決まった時間に登校しなければならなくなって、その体調のひずみは顕在化します

つまり、朝、しっかりと覚醒しないまま登校する。頭はボーッとしていて、注意力は散漫になります。身体もけだるい。まわりの子どもたちのすばやい動きについていけません。

ささいなことでムカッと怒り、乱暴をしたりする行動が目立ちます。教師のいっせいに呼びかけるやり方についていけません。高校1年生で、その子の目をみて、きちんと話しても、よく理解できないくらいですから当然です。

近年、小学校低学年の「荒れ」が問題になっていますが、この乳幼児期からの慢性的寝不足と生活リズムの未確立に、根本的な原因があると考えられます。

ひとつの例ですが、小学1年生のO君。鬼ごっこをしていて、自分が鬼になりそうになったら、急にルールを変えます。みんなが「おかしいよ」というと、怒りだして「死んでやる」といって、で教室にもどってしまいます。みんなが教室に入ってくると、ベランダから柵を乗りこえて外に出てしまいます。先生が二人がかりで、なかに引き入れたそうです。

授業がはじまっても、ゴロゴロ転がっている。注意をすると、ノートや教科書をどリビリと破ってしまいます。答え合わせをしていて間違えていたら、鉛筆をボキボキに折ってしまいます。

朝、クラスに入るなり、ある男子の顔をなぐってしまいます。わけを聞くと「朝、お母さんになぐられた。どうしてなぐられたのかわからない。イライラして、教室で殴った」とと話すのです。

こういう暴力は多いのです。この子の母親は、「私も八つ当たりでなぐることがある。この子には手を焼いている。おだてていい気分にさせておくと、よくやってくれる」というのです。

この子の生活は、安定していないのです。まず母親が、生活リズムを意識していません。さらに子どもに接する接し方も気分的です。

おだてたり、母親自身気に入らないと暴力をふるったりしているのです。O君の母親のように子育てについての最低の思想を身につけていない母親が多くなっているからでしょう。
自分の赤ん坊ができるまで、赤ん坊に触れたこともなかったという母親も多い時代です。今、あらためて親 になるための体験教育が必要なのだと思います。

そのなかで、人間も動物であり、同時に子育て期間の特別に長い動物であることや、子育てを自分の人生の喜びだと思える感性と知性などを、十分にと教えなければならないのです。そして、睡眠、摂食、性などの本能といわれるものも、長い子ども時代に、人間的に学習していくものであることも、理論的に理解させることが大切なのです。

評価ばかりが気になって自分に確信がもてない

子どもは、自分のさまざまな体験を通じて自分の可能性を身につけ、自分で行動することの喜びを見つけ、自分意識というものを確立すします。
そして、他人の評価ではなく、自分で、「この自分でいいのだ」と納得します。自己を欠点も含めて、肯定します。このような過程を経て、つまりアイデンティティというものを確立し、大人として生きていけるのです。

ところが、今、他人の評価ばかりを気にして、自分を肯定的に評価することのできない若者が増えています。そのなかには、「自分はみにくい」とか「自分はオナラをして、人にみられている」など、対人接触の障害になる病的な場合もあるが、このような病的な症状はなくても、社会参加へのステップをうまく踏みだせないで、悩む人が多いのです。

Mさんは、ある有名私立高校の3年生。しかし、本人には、第一心望校ではありませんでした。。第一志望校は、インフルエンザのために受験できなかっただけであって、失敗したわけではありません。

一年生、二年生のときには、成績は学年でトップでした。三年にすすみ、大学受験のことを考えるようになって、「私は、何のために勉強してきたのだろう」と考えるようになりました。「私には、成績しかなかった。あなたはできるといわれて、がんばれば成績はとれたので、がんばった。だけど、何のためだったの?私は、どんな勉強をしたのだろう?私には、わからない」などと考えこむようになり、4月から休みが多くなり、5月になったら、まったく不登校状態になってしまったのです。

昼夜逆転し、夜はテレビをみたり、手紙を書いたりしています。日曜日の夜などは、「明日からは行こう。だけれども、一番になれないし、大学に行ってもわからないし」などと落ち込んでしまうのです。

Mさんは、とてもまじめな性格、友だちとの関係も大事にしており、中学時代の友だちには、何でも打ち明けていまする。完全主義的なところがあり、他人からの評価を気にしてがんばってしまうタイプでした。

Mさんのように、他人からの高い評価を目標にする傾向が身についてしまうと、他人から低く評価されることをおそれて、自分の思考視野を狭くしてしまうわけです。

もっと迷ったり悩んだりして、自分で自分の生き方を選んでよかったのに、そのようなことを思いつかず、他人の評価というレールの上を走ってしまうのです。
現在の学校の偏差値による競争原理の下で、頭のいい子ほど、この他人の評価を目標にした競争に巻きこまれやすいのです。結局、Mさんは、カウンセラーのところに通い、気持ちの整理をし、また親も、「自分の人生は、自分で決めさせる」という割りきり方ができて、落ち着いてきました。

そして、6月には、通信制に切りかえ、そのサポート校に通うようにしたのです。まさに、「この道を走るように」強制されていた道をはずれて、少し時間は余計にかかるけれども、自分の足で確かめ、歩きはじめたのです。親は、もう見守ることしかすることはないのです。

生きることが喜びにならない子どもたち

人間の子どもも、他の動物の子どもと同じように、大人と自然の環境のなかで育てられます。けっして動物の子どもは機械によって育てられることはないのです。

ところが、現代は、子どものまわりにテレビ、テレビゲームなどの視聴覚刺激、自動車やエレベーターなどの移動機関、電灯や冷暖房などの人工的生活空間がとり巻いています。これら、大人にとっては楽しい・便利な機械文明は、子どもを育てる機能を本来もっていません。

あらゆる機械は、それを使いこなすことによって自分の労働を軽減したり、自分の力の足りないところを補ったり、さらに自分の欲求を一時満足させるために利用されるものでする。だから、機械は使用する人に大きな利益をもたらすわけです。つまり、努力しないで多くの仕事ができてしまうのです、努力しないで楽しむことができるなどのメリットがあります。

ところが、逆に、今、大人になるために「努力して筋肉をつけねばならない」とか「努力して勉強しなければならない」段階の者にとっては、それらのメリットは逆作用になってしまいます。つまり、努力する必要はないのです。子どもは、大人になるために多くの努力をしなければならない時期なのです。だから、努力してたくさんの喜びを得るような体験をしなければならないのです。

このような体験を与えることのできるのは、機械ではなく、人間の大人と自然なのです。小さいときから、テレビなどの視聴覚刺激を多く与えられて、人間同士の接触の少なかった子は、生きていることの感覚的な喜びを感じることができません。人間同士の接触に敏感になったり、こわがったりします。

また、機械のように便利なもので遊ぶことに慣れてしまった子は、わずらわしいルールや人と人が配慮しあうなどのことを面倒くさく、簡単にイラついてしまうのです。

テレビ局は、いったい誰のために深夜放送をするのでしょうか。少なくとも子どもの発達を保障する文化というものを考えるならば、テレビの深夜放送はやめるべきです。

テレビゲームというものも、子どもの健全な頭脳の発達にはまったく益はないし、ものを考えないためにのみ役立つのです。ちなみに、テレビゲームを操作するときに使われる神経回路は、動物的な反射回路のみであって、人間的な大脳皮質の回路は必要としていないという事実を、大人たちもしっかり自覚するべきでしょう。

結論としていえることは、現在のように機械文明のなかで子ども時代を体験する子どもたちは、周りの大人たちがよほど利口でないと、機械の特質に支配されて、人間としての能力を育てられないまま、大人になってしまうおそれは十分にあるということです。

心の発達の弁証法についてその2

子育ての問題が、今、いわばハウツウ的な方法論の問題として扱われることが多くなりました。しかし、方法論の前に、子どもの脳の発達(生きる力)の発達の法則性を、しっかりと認識しなければならないのです。

子どもの発達や、そのつまずきなどを見ていると、その歴史性、相互関連性、外的環境の内部への影響性など、弁証法そのものを学ぶ思いにかられます。

子どもの発達は、生活過程全体の関連のなかですすむ弁証法的過程としてとらえることができます。たとえば、算数の力をつけさせるためにそろばんを、音楽的才能の力をつけるためにピアノを、国際的力を身につけさせるために英会話をなど毎日、塾に行かせているとすると、それぞれの時間の学習の内容はともかく、毎日のように放課後ワンパターンに塾に通っているという日常生活のあり方が、条件反射的に子どもの精神に影響を与えているのです。
放課後の2時間、義務的に学校の勉強以外に拘束されているということは、子どもに1つの価値観をうえつけていくわけです。

もし逆に、その子どもにとって放課後がまったく自由で自らの好奇心によって納得するまで遊べる時間であるのなら、その子の大脳は、自らの行動をつくりだす体験をたっぷりと味わうでしょう。

かつそれは塾などの義務によって中断されることがないという自由によって、大脳の働きは無限大です。もちろん、「夕食だよ」と母親によって中断されることはあるのは当然です。しかし、そのときは、空腹感という別の欲求が待っていて、遊びを中断することは自然にできます。

これは、子どもの放課後のあり方という1つの例ですが、「子どもにとって塾がいいか悪いか」という議論は、決して、「子どもが好きで行っている」「それも子どものつきあい方」などという即物的な問題ではないのです。

放課後が拘束され、プログラムが与えられた時間であるか、なにもない自由な時間であるかが大きい問題なのです。
「塾は週何回までならいいか」とか「どんな塾ならいいか」などというレベルの議論もありうるが、もっと深いところで、子どもには、学校の授業以外は徹底して自由時間を与えるべきではないかという問題があるのです。

安全を保障された自由時間のなかで、子どもの脳は自主的に生きいきと成長するものだからです。また、たとえば、大人からたっぷりと安心感を与えられ、おおらかに見守られているとき、子どもの行動は伸びやかになります。大人が子どもに不安を与えるときは、子どもの行動は萎縮して、したがって行動を通じて学ぶということも制限されます。

安心感につつまれているときは、子どもは冒険をします。危険になったらすぐ安心感を与えてくれている大人のところに戻ればいいからです。こういう子は、自分の心の中に安心感が生まれます。
自分に対する信頼感が生まれ、少し不安なことでも挑戟してみることを経験します。そして、それらは自信となり、積極性となってあらわれます。

つまり、まわりから安心感を与えることが、子どもの心の中に安心、自信、確信などの心性をつくるのです。「もっと自信をもちなさい」「もっと積極的に行動しなさい」という言葉の指示は、子どもに真の自信も積極性も生み出すものではないのです。安心感がまわりに保障されている生活過程のなかで、内的な力が育っていくのです。このような子どもの心の発達の弁証法を、ていねいにしっかり観察し、理論化しなければならなないはずです。

心の発達の弁証法について

今、多くの人々が「子ども時代の危機」について盛んに論じています。それぞれの主張に、それぞれの真理がふくまれています。しかし、究極は、親の責任を責めるところにおちつくものが多いのです。

たとえ、社会の問題、教育の問題といっても、だから「親の姿勢が大事」という結論に行き着きます。親の役割、家庭の役割を強調するけれども、その趣旨は、大人が社会に向かって自立することを要求しているのです。

たとえば、残業を断わること、学校の先生に対しても自分の意見を述べること、そして、子どものために親と教師は手を結んでほしいのです。そして、なによりも、労働者として未来の労働者を育てるために労働組合に結集してほしいと、私は即訴えるのです。

現代は、子育ては、親だけで、あるいは学校だけでできるなんて時代ではないのです。かつて日本人が経験したことのない大変な時代なのです。

今、大人は、「子ども時代のルネッサンス」のために連携し、団結しなければならなりません。

親と教師・保育者はもちろん、労働運動、つまり、父母が働いている職場は当然であるが、マスコミや子ども向けの消費財をつくっている労働者たちも結集してほしいのです。

1つの例ですが、 30歳代前半のシステム・エンジニア。彼は、夜の帰りも遅いし、家に帰ってもパソコン・ゲームが気分転換。3歳の子どもがいるが、子育ては妻まかせ。子どもも、彼がパソコンをやっていると、のぞきこんできます。かわいいと思うけれど、どうしていいかわからなないのです。
もう少し大きくなったらパソコンを教えてやろうとは思っています。
妻には不満はありません。妻がどう思っているか? 妻は、時間もあるし、私も文句をいわないし、子どもと二人で満足していると思うけど。(そして今、子どもは5歳) 子どもは幼稚園にいっているが、集団のなかに入りたがりません。言葉は達者だけれど、人が群れているなかでは、大きい声が出ないのです。パソコンには興味がある。父親とゲームをしたがります。

彼の生活は変わっていません。子どもが内気なのは、妻が内気だからだろうと考えています。

この父母が問題だとだれも思うのが普通でしょう。そして、「もっと、子どもを愛しなさい」とアドバイスします。しかし、どう愛するのかわからないのです。

異なる指導が有効な場合もあります。「夜は、8時に寝かせなさい」と。この子は、夜11時ごろに寝ることが多かったのです。がんばって、午後8時。結局9時ごろになってしまうのですがそれでも、翌朝、子どもはご機嫌です。

このように、母親に、努力した成果をできるだけ早く経験させることが大事なのです。幼児の場合は1週間もあれば、「努力すれば子どもも変わりますね」という変化を見せることはできます。

ところが、思春期になると、1年かかってやっと変化がみえるということもあります。その間ずっと親を勇気づけ励まさねばなりません。

夜、8時に寝させるために、父親である彼の協力も得なければなりません。しかし、彼は、子どもと2人で過ごせないといいます。「私は、機械相手の方がいい」ともいいます。いずれにしても、家でのパソコンはやめてもらって、家庭の団欒に心がけてもらうように説得しているところです。ここで、子どもの心の発達を、総合的にみるための大切な3点です。

  1. 心の諸機能の相互関連をとらえる
    心の機能というと、思考、記憶、感情、意欲などと列記していくことができます。しかし、これらは、それぞれ他の機能とは違う本質をもっているのですが、決して独立して形成されているのではありません。だから、それぞれを説明するのに、他の機能と切りはなして記述することはできるが、実際に心を育てるという場面では、それぞれを別々に育てることはできないのです。

    つまり、「豊かな感情」だけを育てることはできないし、「すぐれた記憶」だけを育てることもできないのです。「豊かな感情」を育てるためには、子どもの記憶力も思考力も意欲も全部快くからみあって刺激しあって、活動することが愉快でたまらないような総合的な体験によって、やっと成功するのです。

    子どもの心の諸機能が相互関連的に作用するのが、子ども時代の体験です。体験の多様性が、子どもの性格の多様性の元です。活動することの快さを十分に味わえるような豊かな体験をした子は、可能性として遺伝された諸機能をバランスよく発達させることができるのです。

    虐待されたり、悲しい思いばかりして育った子は、諸機能の発達のバランスがよくないのです。人を信じない理由はいっばい考えることはできるが、人を信じる快さとか、「物事は悪いことばかりでない」などの見通しを信じることができないのです。

  2. 子どもの発達は、常に過去の土台の上に
    思春期は、かならず乳幼児期・児童期のあとにきます。決して、もう一度やりなおしはできません。

    子どもの心の構造(それを構成する諸機能を含む) はそれぞれの時期においてかならず過去の獲得物(それがプラスであっても、マイナスであっても)を土台にして形成されています。その構造形成の節目が、いわゆる児童期とか思春期のはじまりというものです。

    登校拒否の中学生などに「赤ちゃんがえり」といわれる現象をみることがあります。学校へ行かないことが容認されることをキッカケにして、幼児っぼい言葉づかいをし、母親の肌に触りたがったりする行動をいうのですが、その様子は、乳幼児期に甘えられなかったさみしさを今急いで取りかえそうとするかのようです。
    それは、当然、異常です。しかし、乳幼児期にしっかりと育てておかねばならなかった「バランスのとれた心の構造」というものの価値を、私たちに教えてくれているのです。子ども時代は、過去をやりなおすことはできません。だからこそ乳幼児期の子育てを重視しているのです。人間は、誕生のその瞬間からその子育てがはじまる。若い親たちに悔いのない子育てを教えたいのです。労働組合も、子育てや家庭の問題に取り組むべきだと思うのです。

  3. 環境に働きかけて育つ主体者としての子ども
    子どもの発達は、環境のなかで受動的ではありません。植物だって環境のなかで自分を変えつつ適応し、生きのびる。受動的なだけでは生きのびることはできません。

    人間の子ども時代も、能動的に生きるための方法を学ぶためにこそ存在するものです。そのような「能動的・自主的に生存する術を学ぶ時期」としての子ども時代が必要でなければ、人間の子ども時代は、かくも長く必要なかったのです。

    子どもは、発達する主体者であり、大人になったときに自立するための主体的な努力をするものです。私たち大人は、その努力する主体者を守る環境の一部であって、決して指導者ではないのです。