生きる力を育てるための子育て

子どもが大人になることについて、従来から1つの前提条件がありました。今、そういう前提条件を獲得していない若者が多く存在する現実に直面して、私たちはその前提条件を発見したともいえます。

子どもが大人になるために獲得していなければならない前提条件とは、なにかというと、それは「社会に参加できる」ということです。子どもは、大人になれば当然のこととして社会に参加する。そこで、ひとりひとりの頭のよさや才能や根性などの違いによって社会のなかでの生き方が変わってきます。

だれよりも、うちの子が、社会という大海原をカツコよく生きてほしい、あるいは楽しく生きてほしいなどの願いをこめて、親は、子どもの教育や才能開発に力を入れ、金を使います。
だれもが、子育てをはじめた頃は、「20年後、この子は社会に参加する」というイメージを前提にしている。自分が社会に出たように。

前にもふれましたが、大人は、多くの場合、自分の発達の時代を忘れて、突然大人になったように考えていますまた、自分の性格の特徴が子ども時代の発達のなかで形成されてきたという、そのプロセスを忘れてしまっています。

時々思い出話として「オレの親父は、きびしかったヨ。それがオレの根性の源だ!」とか「お母さんが、いつもボクをかばってくれた。あの無条件の愛は、ほんとうにうれしかった」などと断片的、一面的に思い出すが、それも時々です。

もちろん、あまり自分の過去にこだわりすぎると、むしろ自己否定的な感情を強めてしまうので、どんどん過去を忘れていくのは、それでいいことなのですが。

とにかく、大人は、自分がこうして大人として社会参加できるのは、自分の子ども時代の「社会参加の練習」の積みかさねがあってこそなのだということを忘れています。子どもをめぐる社会環境が、どの世代によってもほとんど変化しない時代は、それでよかった。もう何万年もの間、人間の子どもは、子ども社会で遊びほうけているうちに、無自覚的に社会参加の練習をして、あるとき、突然「大人になったよ」といわれて、大人としての社会に参加するという巣立ち方をしてきたのでしょう。

だから、大人は、自分の子ども時代の体験を忘れてもよかったのです。しかし、現代の子どもの育つ環境は、とくに日本やアメリカなどでは激変している。テレビ、テレビゲームなどの機械的視聴覚刺激、紙オムツヤクーラーなどの人工的環境、超早期教育、豊富な子ども用品、能力主義、消費文化など、大人の生活文明が、まったくチェックされずに子ども社会をおおってしまっています。

さらに生活リズムは崩れ、食生活は乱れ、神経疲労で、子どもの「ストレス抵抗力」は低下しています。こういう子ども社会の質的な変化がおこっているなかで、私たちは、汝ハの世代の大人たちを育てているのです。

だから、私たち自身、どのようにして大人になったか、どのようにして社会参加の力を身につけたか、思い出してみなければならないのです。

そして、今の子どもたちが、将来大人の年齢になったときに、生きいきと勇敢に社会に飛びだしていけるように、子ども時代のあり方も抜本的に変えなければなりません。

子ども時代のあるべき形を、私たちは復活させなければならないと思うのです。

私たちは、なにげなく社会に参加し、一応自立した生活をしてますが、それは才能でも特技でもなく、人間としてあたりまえの条件が満たされているからです。

  1. 群れのなかに安心していられること
  2. 感情のコントロールがしなやかであること
  3. 自律神経系がバランスよく安定していること
  4. などのことです。「会社に就職する」とか「大学でサークルに入る」とか「地域の青年団に入る」とか、大人的なつきあい方ができるためには、この3点ぐらいは当然大事だろうと、どなたも納得されるでしょう。さらに、この3点に、

  5. 自分を肯定的にとらえることができること

をつけくわえたいのです。4は、前述の3点が満足されていれば蛇足のようなものですが、自分の長所や短所を含め、自分というものを「これが私であって、これ以上でも、これ以下でもない。この自分でいいのだ。この自分が好きだ」と、肯定的にとらえられる気持ちになつていることが大事です。

この自己肯定感は、群れのなかにいても自分を安心してみていられる気持ちであり、感情を動揺させないで、したがって、ドキドキしたり不眠症になったりもしない自律神経の安定した状態で、社会参加できる自己感情として大事なのです。

大人として自立するための条件

今、大人になって社会に参加することに不安、恐怖を感じ、あるいは社会に参加する気力や興味がなく、家の中に引きこもり、自分をどう朋扱ったらいいのか、すっかり因っている若者が多いのです。これは、昔の若者たちの様子とは異なります。

「自分は、いかに生きるべきか」と悩んでいるのではありません。精神的な病によって社会を拒否するようになっているわけでもありません。

もちろん、精神病のケースもあるけれども、今、私たちの目の前にいて、私たちの心を悩ませているのは、明確に精神病と診断を想定できないのです、社会不参加のケースである。彼らは、プライドが高くて競争で負けることをきらい、他人の気持ちを敏感にばかり、空想のなかで多く夢を追い、しかし挫折を恐れて行動しない、そんな傾向が強いのです。

外の人の目を極端に意識して、人の前で恥をかきたくないという思いが強く、心にまったく余裕がなく、したがって精神疲労になりやすく、その反面家族に極端に甘えます。それは暴力的に表現されることもある。これらの若者は、「人格障害」とか「境界型人格」とか、あるいは俗っぽく「子ども大人」などといわれて、社会的問題になりつつあります。

どういう名称を与えようと、病気ではないから、病気に対する治療法というようなものが発明されるわけではありません。病気に治療や社会復帰や予防法という共通一般性のある法則を確立することがありうるわけでもないのです。性格とか人格とかいわれる事柄は、すぐれて子ども時代の育ち方の全過程の結果なのです。

大人になってからの性格とか人格の問題は、なにも「人格障害」の若者だけでなく、多くの大人たちの悩みの種です。たとえば、神経質な人は、自分の神経質な性格を直したいと願い、気の小さい性格の人は、気を大きくしたいと悩みます。

つまり、大人になってから、意識的に性格なり人格を変えようと思っても、それは無理なのです。自らを受容し、大人としての社会参加のなかで自分がゆっくりと変化していくのを待たねばならないのです。そして、あるとき、「自分は変わったな」と思うようなときが訪れるのです。

多くの自分の性格に悩み、自分を変えたいと願う大人たちは、このようにして成長していくのす。ところが、ここで述べたような青年たちは、「自らを受容し、大人としての社会参加のなかでゆっくりと自分が変わっていくのを待つ」なんてことができるのでしょうか。

彼らは、あの不登校の子のように社会不参加をきめこんでいますいや、学校の頃は、まだ「いやだ。あそこはいやだ」という拒否する意志もあったかもしれない。しかし、すでに大人になってみると、「いやだ」という前に「こわい」のではないだろう

だから、か。それは、やっぱり社会参加のためには、一定の力、つまり( 生きる力が子ども時代につくられていなければならないということではないでしょうか。

では、大人として社会参加するための、つまり自立のための( 生きる力) とはどんなものでしょうか、私が、多くの社会に参加することに臆病になっている多くの若者たちをみていて、考えたことです。

群れのなかに、安心していられること

集会や街の雑踏などの大勢の集まるところや親戚の集まりや職場などの自分が評価されやすいところで、普通は、多少の緊張や気づかいはあっても、「自分は自分なりに」自分を表現し、楽しみ、義務を果たすものです。しかし、これは、自分というものに対する信頼感、「私はここで自分でなくなってしまうようなことはない」という安心感に裏打ちされているのです。

社会不参加の若者たちは、「だれもボクのことをわかってくれない」とか「みんなはバカみたいに楽しそうだ。ボクだけ不幸だ」などと他人を悪くいうけれども、要するに自分が信じられないのです。他人の目ばかり気になって、自分づくりができかったのです。こういう気持ちでは、群れ(つまり社会である) のなかに自分をおけません。だから、私は( 生きる力)の第一に、「群れのなかでも安心していられること」をあげるのです。

感情のコントロールがしなやか

だれでも喜怒哀楽はあるし、この感情の感受性が生きいきしていないと、人生は豊かにはなりません。うつ病の人の感情の平板化した(悲しいレベルで)状態をみると、この喜怒哀楽の感受性の大切さはよくわかります。

しかし、それらの感情が人間としての理性を経ずにストレートに表出されると、その人の「行動はいわゆる感情的、ヒステリックと許されるような現象になります。

最近いわれる「キレる」というのも、理性を経ない感情の爆発的表出である。いろいろな社会関係のなかで、いろいろな感情体験をするわけですが、悲しみや怒りの感情は理性をくぐて沈静化され、表現の工夫がなされ、喜びや快い感情を高め、自己肯定感に結びつける努力がなされることによって、その人の感情がバランスよくコントロールされるのである。さまざまなストレスのなかにあっても、おだやかな気持ちの社会参加をするために、自らの感情のコントロールが、自らの心のなかでしっかりと行われなければなりません。自分を信頼できない人ほど、簡単に「キレる」のです。そして、自分を不幸だといって悲しみ、人生の喜びを見つけられないのです。

自律神経系がバランスよく安定していること

気持ちよく眠り、気持ちよく目覚め、空腹感があり、食事を楽しむことができ、身体に苦痛がなく、そして生体のリズムが自然のリズムに沿って、気持ちよく毎日が流れていく。その間に仕事がある。仕事はきつくても、夜の団らんと睡眠によって、翌朝にはサッパリとしている。

これが、健康な若者の生活リズムであり、それは自律神経系のリズムです。現代社会のストレスが、このような快い人生をだれにも保障しなくなってしまったのですが、今社会に参加するスタートラインの若者が、すでに自律神経系の不安定な状態では、この社会に生きていくのに支障があるのです。したがって、子ども時代にしっかりと丈夫な、バランスのとれた安定感のある自律神経系を育てなければならないわけです。

子ども時代の意義について

人の一生は、子ども時代、成人時代、老人時代と3つに大きく区分されるのがふつうです。さらに細かく乳幼児期、学童期、思春期、青年期などと、細かく区切ることもあります。

このように区切るのは、それぞれの時期に他の時期と違う特徴があるからでするが、しかし、同時にそれぞれが独立してバラバラに存在するとは誰も考えていません。

乳幼児期のつぎに児童期があることは誰も疑わない事実、人の一生の過程は順序よく段階を踏んですすんでいきます。その過程の順序は、遺伝によって決められているのです。
子ども時代につづいて成人期がくること、そしてついで老人期がくることは、一度も狂ったことがありません。あなたの子どもは、かならず大人になり、あなたはかならず老人になる(突発的なことで死なないかぎりは)。

なぜ、こんなわかりきったことについて振り返るのかというと、多くの大人はこの世に現われてすぐ大人になってしまって、ここにいるように思いがちだからです。

自分の子ども時代なんてまるでなかったかのように、堂々と大人をふるまっています。現在の自分をつくりあげた子ども時代のことを棚にあげて、自分の子どもに接していることが多いのではないでしょうか?

それだけではありません。人の扱われ方そのものが、社会的に、たとえば医療の世界においてすらも、それぞれの区切りが絶対的な断絶になってしまっていることがあります。

たとえば、小児科と内科の断絶です。内科と外科のように治療方法論の違いで、そこに境界があるのだとしたら、それは納得できることですが、小児科と内科は、同じ個人を年齢で区切っているだけでする。

小児科の乳幼児期は、独特ですが、学童・思春期となれば、構造的にはほとんど質的な違いはありません。小児期から成人へは、はっきり連続していることを認めることができます。

さて、そこで、あらためて強調したいことは、働くもの、つまり勤労者の健康は、子ども時代の獲得物を土台につくられていくものです。さらに、老年期は、子ども時代の獲得物の上につくられた獲得物によって形づくられるのです。

あなたのその生活の仕方、その性格、その体質は、親から遺伝されたものよりも数百倍も多く子ども時代の産物なのです。あなたが、今育てている子どもの生き方や、ものの考え方は、多分、その子が大人になったときの生活のあり方を規定するでしょう。

あなた自身が、あなたの子ども時代の育ち方の結果であるように、あなたの子どもも、大人になって魔法にかかったように人格がかわるわけではないのです。子ども時代の体験学習(それは物質的に豊かであったか、貧しかったか。幸せであったか、悲しい体験が多かったか、大事にされたか、のけもののように扱われたかなど) によって、加大人としての人格はできあがります。

子ども時代の生活体験が多様であればあるほど、大人にななってからの人格も多様である。私たち大人は、周囲を見わたしてみて、1人として同じ性格の人のいないことに驚くくらいです。
性格テストなどでふるい分けをしたら、共通項などを見つけることはできるけれども、つきあってみれば決して同じという人はいません。

それは、子ども時代の生活体験の違いによるのである。人間の20年という子ども時代は、人間(それは大人である) の性格をつくる過程といってもよいでしょう。

それは前頭葉を中心とする大脳皮質の発達でもあります。子ども時代に発達した大脳、その表現型である性格をもって、大人になったときに、個性ある人間となります。その個性的な性格をもって、人間は社会のなかで生きていきます。それが自立です。

子ども時代は、その人の大人になってからの自立度、つまりさまざまなストレスのなかでどれだけ上手に生きいきと生きていけるかという能力を育成する重要な歴史的な時期なのです。
私たちのように、それなりに自立している大人からみると、「自分の性格がどのように形成されてきたか」などということに関心を払わないことが多々あります。

しかし、現在、知的レベルも高く学歴も相当ありながら、年齢は大人になっても社会参加抵抗があり、自立していない若者が増えているようです。

そして、彼らは、子ども時代の性格形成期に自分にマイナスの影響を与えた事柄や自分の体験のなかに愛情や友情などのプラスの体験があまりに少なかったことも思いだし、繰りかえし悩むのです。
それなりに自立できた大人にとっては、子ども時代はたんなるなつかしい思い出にすぎないことが多いが、十分に自立できない若者たちにとっては、それはできることならリセットして、まったく違うストーリーにつくり変えたい暗い体験だったりすることが多いのです。ここで、何人かの若者の例です。

大人として自立することのつまずき

大企業に就職したが、退職してフリーターが続かない

O君は、28歳。6年前にある有名な私立大学を卒業して、ある大企業に就職したのだが、「肌に合わない」といって、半年くらいで退職してしまいました。その後しばらく休んでウェーターのアルバイトをはじめました。まわりの人は「大卒で、どうしてこんなバイトをするのか」と聞きます。
「大学院を受けるためのつなぎ」という言い訳をしてごまかしていましたが、そうすると、いつまでもバイトに集中しているわけにもいかず、「受験勉強するから」とバイトもやめてしまいました。

それからも、小遣い稼ぎ程度にバイトをしながら、しかし、どこでも充実感の味わえない日々を送ってきました。「ここにいるのは本当の自分ではない。僕は、こことは違うどこかにいるべきではないか」などと考えるが、それは想像しても見えてこないのです。
多くのまわりの大人は、「人生は、1ヶ所に辛抱しないと道はみえてこないものだ。もっと1つの仕事を長くつづけなさい」というけれど、長くつづける情熱がわいてこないのです。

「すばらしい出会いがあるのではないか」と思って期待していくが、たとえガールフレンドができても、つき合っているうちに、つまらなくなって別れてしまう始末。

なにごとにも夢中になれない。精神科医やカウンセラーに相談したこともありますが、精神科医は、「軽いうつだろう」といって抗うつ剤をくれたが、どうも飲む気がしなくて、やめてしまいました。

カウンセラーは「話をきくだけで、何の指示も与えないので、逆にカウンセラーの考えをこちらが詮索するようになって疲れてしまいました。

というわけで、これもやめてしまいました。インドヘ1ヶ月くらい旅行したことがありました。このときは、「どんな生き方をしてもいいんだ」と割りきれて、気持ちが楽になって帰ってきました。
結局、28歳の現在まで、1年の3分の1くらい働いて、あとはのんびりしています。この「怠惰」であることをのぞけば、まったくふつうの青年である。親も、心配してきつく注意したりするとだまって自室に入ってしまうので、もうなにもいわなくなってしまいました。

「どこかで本人自身が転機をつかむしかないのであろうしと、今はあきらめています。O君は、こんなふうに語ります。「僕自身どうしていいかわからない。こういう傾向は中学生のころからあったと思います。

そのころは勉強もできたし、目標がありましたた。高校受験とか大学受験とか。本当は受験はステップなんだろうけど、僕にはゴールでした。
だから僕には生きるパッションみたいなものが育っていないのではないのでしょうか。
受験などをソツなくこなしていくテクニックはそれなりに身につけています。
これは、薬で治るものではないと思います。自分の性格なんだと思います。時々つらくなって、死にたいと思います。よく友だちには、自分に対してくやしがったり、イラついたりすると壁をぶったりするといっているヤツもいますが、僕は、そんなエネルギーもないのです。友だちとは軽いノリでつきあえるけど、べったりする関係はたまらないと思う…と。

不登校から家庭暴力へ

P君は、今は20歳。中学時代から、朝登校前になると腹痛があり、学校をよく休みました。高校で気分一新するつもりでしたが、当初から友だちがうまくつくれず、そのことがプレッシャーになって、1学期の5月ごろから休むようになりましたた。親が心配して部屋をのぞくと、「ウルセィ」といって、物をなげつけました、壁やドアを破るなどして大暴れしました。親があたらずさわらず
にすると、「なぜ起こさなかったのか」とか「(夜中に)C Dを買ってこい」などと文句や要即求をつきつけて暴れるようになりました。

とくに母親や妹に村して暴力的ででした。父親が意見すると、父親が会社にいっていないときに「あいつにチクッたな」といって、また母親に乱暴しました。

「こんなふうに学校へいけないのは、お前の育て方が悪いのだ」といって、過去のいろいろつらかったことを訴えて母親を責めるのです。
母親が謝れば、「謝ればすむと思うのか」とどなり、黙っていれば、「土下座して、100回謝まれ」と強要します。

こんなふうな家庭内暴力が3年間もつづき、高校は中退し、働きにでることもなく、家の中に同居しています。1年前に、父母が私のところに相談にみえました。
母親は、すでに神経症的状態でした。私の指導の基本は、暴力というコミュニケーションが家庭のなかで効果があってはいけない。暴力を振るわれたら逃げること。決して要求をのむな。暴力で暴力を抑えこむのもよくない(よく父親は、P君ととっくみ合いをしていた)。

親は非暴力、非干渉、非服従をつらぬくこと、でした。もちろん、それぞれの具体的な場面での対応も考えていかねばならないのですが、この基本を絶対にはずさないことがカギです。P君は、その後の1年間、暴力を振るわなくなりました。暴力という感情を激発させる行動がなくなってはじめて、人間は内省的になります。P君は、今、とても悩んでいます。しかし、それをまだ言葉にできないのです。20歳の誕生日に、母親がデコレーションケーキを買ってきて、妹と3人で祝いました。

P君は、久しぶりにうれしそうでした。ところが、父親が急いで帰ってきたら、P君はその場を立って自分の部屋に入ってしまいました。

まだ父親との心の交流はできていないのです。力の支配がこの家庭のなかに長く存在していた後遺症なのです。家のなかでは、父親が暴君であったP君は、依然として外には出られないのです。

群れのなかに入ると緊張してしまうのです。「僕は、いじめられないだろうか」という恐怖が走ってしまいます。だから、外出すると、とても疲れてしまうのです。あの神経疲労です。

P君のように登校渋りや、登校拒否を経験した子は、きわめて神経疲労におちいりやすいという特徴があります。たとえば、小さな集まりなどに出席しても、気づかれして急に口をきくのもいやになったり、イライラしたりします。

またそれに頭痛とむかつきなどの自律神経症状をともなう場合があります。これが神経疲労の症状であるが、そんな症状になる自分が腹だたしく、またいやになってしまいます。人にいやな感じを与えたのではないかと怖くなってしまうのです。そして、つぎにはそういう場に参加することができなくなるのです。
P君には、まだ社会参加の力が満ちてきていないのです。自立への道はまだ遠いといわねばなりません。

電車のなかで胸が苦しくなり不安神経症に

Nさんは、23歳。高校卒業後に、小さい会社の事務員として働いていました。明るくて気転のよくきく、頼られる女子事務員でした。

20歳のとき、会社の決算で夜遅くまで残業をして神経が疲れていたころ、友だちと遊びにいく電車のなかで急に胸が苦しくなっってしまいました。
息ができなくなり死んでしまうような恐怖にかられてしまいました。
はじめてのことで怖くなって、電車を止めたい気持ちでした。つぎの駅でおりて、駅長室にかけこんで、病院へ救急車でいった。病院で検査をしましたが異常なし。

過呼吸症候群といわれました。「命にはかかわらない、神経的なもの」といわれましたが、納得できませんでした。電車に乗ると、また起こるのではないかと思うと、実際に動悸がし、不安になってくるのです。

その後も、電車に乗ることを試みるのだが、そのつど実際に具合が悪くなるので、ますます自信をなくしていくの悪循環でした。その後、あちこちの病院を受診し、どこでも「気のせいです」と、器質的異常のないことを保障されています。

だから、頭では大丈夫ということはわかっているのだが、やはり電車に乗れない。電車恐怖症なのです。結局N さんは、この3年間、電車に乗る遠出をしていません。家族同伴の自動車の場合は比較的安心です。すぐ病院をさがしてそこに急行できるから。ところが、田舎はいけない。病院がそんなに多くは存在しないというイメージによって、ブロックされているのです。
彼女は、結局仕事をやめて、家事を手伝ったりしているが、いつも「いつ発作がおきるのだろうか。このように心配していて大丈夫だろうか?という気持ちで、多くの楽しみ、友だちとの遊びや旅行などを犠牲にしています。

Nさんのような不安神経症(類似の病名としては過呼吸症候群やパニック障害など、それぞれの疾病概念の境目があいまいなまま使用されている) が非常に増えています。
パニック障害についてはこちら。

過密な時間のストレスのなかで、ゆったりとしたテンポが失われ、いつも交感神経緊張がつづき、ふとしたことがきっかけで、不安・恐怖・パニックの← 理にとらわれてしまうのです。

もっとゆったりとした時間のリズムの流れのなかでは、このような不安・恐怖・パニックは多分少ないでしょう。また、たとえ起こったとしても、ゆっくりとした時間が、それを十分に癒してくれたでしょう。

Nさんは、とても有能な事務員であったが、この不安神経症のために、働くことができません。彼女に本当の安心感を与えられるのは、今のところ、恋人と医者だけです。こういう不安や極度の心配によって行動が制止されてしまう神経症も、社会的自立への障害物となるわけです。