家庭文化のあり方

B んは、テレビゲームに夢中です。朝の掃除、洗濯をそそくさと終わらせて、テレビゲームの前に座ります。ドキドキしてくるという。ゲームのスピードに乗ってくると、どんどん高揚してくるのがわかります。

「だれか、止めてっ!!」と叫びたくなるときがあるのだそうです。

Cさんは、パチンコ依存症です。あの店の中にいると気持ちが静かになるというのです。音はまったく気になりません。街を歩いていると、人の話し声や人の視線などで疲れるけれど、店に入ったとたんに、気持ちは洗われて静かになるのだそうです。

このBさん、Cさんも、家族全員でつくる家庭文化というものを知らないまま、ひとりで自分の心を満たすものを求めて、結局、テレビゲームやパチンコという商業主義的な遊びの機械に依存してしまっているのです。

一生懸命、妻子のために働いているのだと主張する夫たちも、「仕事中毒」とか「ワーカホリック」とかいわれます。やはり、自らを全面的に発達させるように自分の生活を管理するのではなく、もちろん、仕事に「依存」しているというわけです。

「仕事中毒」といわれる労働者たちも、好きこのんでそうしているのではないと訴えるでしょう。「会社のため」「自らの生活のため」と。それぞれの胸には必然的な理由があるのでしょう。

しかし、客観的にみて、彼らはこの社会の競争原理を自らの生活信条としてうけいれ、時間のストレスのなかで、仕事に没頭することで、むしろ快感を感じる「依存」の心理的枠組みのなかに自分をおいたことは確かなのです。

彼らの意識は、この現代社会のなかで育まれ、そして、少年期、青年期を通じて修正されないできたものなのです。

彼らは、今、気づくべきなのです。自分の生き方のすべてが、この消費文明の高度の段階にあって、自立的でなくなっているのです。
そして、労働時間の短縮と家庭文化の復活を要求しなければならないと思うのです。現代社会が、依存を生みやすい社会であり、実際に依存行動がいろいろの形で現われていることを述べてきたわけですが、依存もその対象が薬物である場合は、その薬理作用もくわわるので、その結果はいっそう困難になるのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください