ストレスを受ける側の身体的条件

ある人は高血圧だったが、同じような環境のなかにあっても、胃が痛くなる人もいれば、不眠症になる人、下痢をする人など、さまざまです。

たとえば、一生懸命とりくんだ1つの商談が成立直前になって、他社の割りこみによって難航してしまい、また交渉しなおしのなってしまったとします。
しかし、まったくだめになったわけではないのです。こんなとき、だれでもイライラしたり、憤ったり、あせったり、不安になったりするものです。

その人の性格や心構えとも関係するのですが、こんなときは、心身はものすごいストレス状態であることは、だれでも同じです。

ところがある人は、他社の割りこみに頭にきて興奮しています。しかし、「負けるものか!」と新しい作戦を考えます。

そのうちに血圧がぐんぐん上昇してしまいます。

また別の人であれば、頭にくるけれども、「それ以上にいい手を考えねばならない。ここまできていい手なんてあるだろうか?」と不安が先に立つ。食欲はなくなり、胃が痛いという症状がでてきます。

またある人は、「やっぱりだめかもしれない。そういえば、最初から悪い予感がしたんだ。あそこで手を打っておかなかったからなァ」などと悲観的になって、夜もクヨクヨ考えてしまいます。
朝、おなかの調子が悪くて、お腹を下してしまいます。

同じストレスでも体に及ぼす影響は人それぞれ

やや極端な比べ方をしましたが、このように同じストレスでも、そのとらえ方はとても個性的です。かつ、身体の受ける影響もさまざまです。

ストレスを受ける側の身体的条件は、子ども時代から現在までに学習し、身につけてきた身体の反応の仕方である。これを一応「体質」といいます。

「体質」とは、生まれつきのものでなく、生まれつきの素質を中心にしながらも、生育史のなかで学習して形成されるものです。

たとえば、高血圧になりやすい人は、親も高血圧でです。したがって高血圧になりやすい素質は遺伝されているのでしょうが、さらに子どものころの食生活のなかで学習した食習慣や、また、せかせかしているとか心配症などの行動パターンの学習とか、他の病気になりにくい体質とかが複合的に、現在の体質をつくっているのです。

体質は、変化するものです。高齢者になって高血圧症の人でも、20~30歳代の頃は低血圧症だつたという人は多いものです。若い間は、生活管理の仕方によって、かなり変化するけれども年をとると、若いときに比べると体質は固定的になってしまいます。

いわゆる成人病というのは、言葉をかえると体質の固定です。だから、ずっ生活管理を受けなければなりません。
あるいは一生薬物療法で管理する必要があるのえす。

そういう固定化した体質のうえに、急激なストレッサーが加わると、心筋梗塞とか脳卒中などの急性発症に至るのです。現代の日本では、ストレスはどの年齢層にとっても過酷です。

だがら、ストレッサーを軽減(子ども時代には適切に)していく社会運動(労働~市民運動)も大切ですが、一方では、自らの身体的条件をいつもよくしておく努力も意識的にしなければならないのdす。

よく「身体が資本」といいますが、健康な高齢者は、やはり成人痛などの有害な慢性疾患を背負いこんでいないのです。健康で老いるためには、成人期になってチェックされはじめる慢性疾患をできるだけコントロールしておくことです。

能力主義がストレスを最大に

近年、過労死といわれる労働のストレスと関連して起こる急性死をよく耳にするようになりました。こんなことは、かつて労働組合が「合理化」反対闘争にとりくんでいた頃は考えられなかったことなのです。
機械化・合理化によって時間内の労働が過密になり、能力主義によって労働者がひとりひとり分断されるようになって、労働者各自の責任と緊張は高まりました。
このような「合理化」・能力主義の下で、労働者の健康管理は軽視されるようになってしまったのです。

労働安全衛生法などによって健診活動などは広く行われるようになったが、また食事や運動などの個人生活指導はマニュアル化しているけれども、一方では、「時間のストレス」、つまり不規則・過密・長時間労働をバラバラに分断された労働者個人の責任で行わせるという方向が強まっています。

健診で異常所見があっても、それは個人の生活習慣の問題にされ、労働実態のなかでフォローすることができない場合が多いのです。
また、健診で異常がなかったから、どんな労働をしても大丈夫という免罪符につかわれている場合すらあるのではないかとさえ想います。

労働者は、もっと自分の症状(血圧などのデータの変化なども含めて) と労働生活との関係に関心をもつべきなのです。
もちろん、これまでにも述べてきたことであるが、ストレスはそれを乗りこえることで生きがいになるという側面をもっているのだから、ストレスそのものに対して過敏になってはいけません。

積極的にストレスに取り組むという姿勢も必要です。しかし、時間・光・音などの人工的なストレスは、ある限界をこえると有害です。
その限界を教えてくれるのが自分の症状です。自分の症状を神経質にではなく正確に知り、医師のアドバイスも受けながら、自らの健康管理に責任をもち、そしてそれをオープンにしていく勇気をもつべきでしょう。ひとりで「このままでは死んでしまう」と思っているのではとても体がもちません。

「このままではまいってしまう」ことを、同僚や家族に言うことが大切なのです。自分の体質が今まさに遭遇しているストレスに耐えられるかどうか、知らねばなりません。
そして、休養・休息・休暇を要求しなければなりません。このようにとらえると、自らの身体的条件を守る問題は、次の心理的問題、ストレスに対する心構えの問題とつながってくるのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください