生きるのに疲れてしまったのは

なぜそこまで生命力が衰えてしまうのでしょうか。それはあまりにも能力オーバーのストレスにさらされ続けて生きてきたからでしょう。

人は戦場のストレスは理解しています。実際には理解できなくても、ものすごいストレスだということに理解を示さない人はいないでしょう。

食程難の時代の苦しみは理解します。寒い時に着るものがないことの惨めさは理解します。長いこと食べるものがなく、寒さに耐えていたら生命力が衰えていくということに、「そんな馬鹿な」と言う人はいないでしょう。

しかし本性に逆らって生きることのストレスには理解を示しません。

たとえば、もしヘビが、生まれた時からまっすぐな竹筒に入れられて成長したらどうなるでしょう。ヘビの生命力はなくなるのではないでしょうか。食べるものがないのも苦しいが、本性を否定されることもストレスです。

そしてそれがどうしようもないと思サた時にその人の脳は変化を始めます。「長いこと本性を否定されて生きてくれば、生命力が衰えて当たり前なのである」生きることに疲れた人は具体的な困難で疲れたのか、それとも本性を否定されて疲れたのか、あるいは現実を受け入れられないから頑張りすぎたのかをいま一度反省することです。

もしあなたが現実を受け入れられないから頑張りすぎたのなら、生きることに疲れたこの機会に反省することです。そして自分の限界を受け入れることです。

もし周囲から自分の本性を否定されて、生きることに疲れた場合には、回復にはそれなりの時間がかかります。さらに周囲の人に理解を求めても理解を得るのは難しいかもしれません。

あるいはいままで「私はこれをしたい」というものが1つもなくて生きてきたのではないか。だとすればそのことも反省する機会です。

「私はどうしていつもこのような目にあわなくてはならないのですか? 」イソップ物語風に考えてみると人間の愚かさがよく分かるので、イソップ物語風に考えてみたいと思います。

「私を認めてほしい」といつも思っているウサギがいました。今日も何をしていいのか分からないウサギは、サルとヒツジが歩いている道を、サルとヒツジに誘われるままに同じように歩きだしました。

道中、サルとヒツジと同じような気分になれることで楽しい時もありました。ところが道が2つに分かれるところで、サルが、「この先から、私はこちらの道に行きます。この先に私の大好物の果物の木がありますから」と言って別れていきました。

ウサギは突然のことでどうしたらいいのか分からなくなりました。でも自分にはヒツジがいると思うと少し安心しました。しばらくすると夕方になりました。

ヒツジは「ウサギさんはどこまで行くのですか? 私はこの草原でしばらく休みます。もうしばらくすると友達が来ますからその友達とおいしい草の生えている草原に向かいます」とウサギに言いました。ウサギは、またまた突然言われて驚きました。自分はこの道を選んだのはサルとやみヒツジがいたからです。どんどん日が落ちてあたりは漆黒の閣となってしまいました。

誰もいない草原でウサギは星に向かって言いました。「私はどうしていつもこのような目にあわなくてはならないのですか? 」友達が大学に行くから自分も行こうと考える。そしてなんとなく大学に行く。親が有名な会社に行けと言うからその気になる。皆が偏差値の高い大学が良いと言うからその気になって、努力する。

でも歳をとって気がついたらまわりに誰もいない。生きることに疲れた自分は何をしたいかも分からない。生きることに疲れた時に初めて気がつく。有名大学を卒業したということで得意になっていたり、大きな会社に入れたと考えて安心していた自分は何なのだろうと。

「私はどうしていつもこのような目にあわなくてはならないのですか? 」という質問の答えは、「自分はこう生きよう」と考えることがなかったからです。人に認めてもらいたいということばかりに気をとられて生きてきたからです。ウサギは今日はとにかくゆっくりと眠ることです。明日の朝が来たら考えればいいのです。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です