相手の不機嫌が怖い

親が子供に甘えるのは、「親子の役割逆転」です。子供は、親の甘えの欲求を満たさなければ責められてしまうでしょう。

この場合、子供は完全に「甘えの欲求」を否定されているということになります。「親子の役割逆転」をして育った人は、人の好意を怖くて断れません。大人になってもその感情的記憶は残っているのです。

大人になつて、いくら「食べられない時には、残しても責められない」と自分に言い聞かせても、やはり残すのは怖いのです。いま目の前にいる人は、母親と違って「残しても責めない」と意識で分かっても、食べ残すことの恐怖は残ります。それが感情的記憶です。

知性が記憶しているのではなく、感情が記憶しているのです。幼児期や少年期にできたニューロン(神経系の情報伝達の単位となる細胞) のネットワークは、そう簡単に作り替えられるものではないのです。

そうした環境の中で育てば、自分が何か言うことで、相手が傷つくことを恐れる大人になります。

ドイツの精神病理学者テレンバッハのいう「加害恐怖」に陥ってしまうのです。相手が不機嫌ということは、そういう人にとっては責められていると感じます。だからそういう人は、大人になってからも相手の不機嫌にいつも怯えています。

たとえば、大人になっても人の好意に「ノー、サンキュー」と言えません。友人から夕食に招待されて料理をたくさん作ってくれた。おいしく食べた。しかし、もうこれ以上食べられない。でも「もうお腹がいっぱいだからけっこうです」と断れないのです。

なぜ断れないのでしょうか。それは幼児期にそのような対応をすると、地獄の体験をしたからです。つまり、「もう食べられない」と言った時に、母親がものすごく不機嫌になった記憶があるからです。

母親が「ケーキ食べる? 」と聞く。子供は本当は食べたくない。でも「食べたくない」と答えた時に、母親がどのくらい不機嫌になるか体験しているのです。そして、不機嫌の後、さらに延々と責めさいなまれるという地獄の体験をしているのです。そこで小さい頃から、「ケーキ食べる? 」と聞かれた時には、考える余地なく、喜ばなければならないのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です