ストレスと過労

ストレスとは、ストレッサーによって引きおこされる生体内(心理的変化も含む) の変化です。それはプロセスであって、一瞬の変化(「ケガをした」ような) ものではありません。

人間の場合は逃避したり、逆に目的意識的にたたかったりして、その生体内のプロセスは複雑です。たとえば、ストレスに疲れたと自覚した人が、1日休んでハイキングに出かけました。
その結果、「ストレス解消」し、翌日はまたストレスに立ち向かうことができるというような場合、健康です。

ところが、「ストレス解消」をする時間もとれない、休めないような過剰なノルマがある、それで、イライラしている。イライラして酒もよくのむ、そのために、血圧があがるし、体重も増え、食事制限するように医師に言われたとします。
この人の高血圧、肥満はストレス性疾患である。ゆっくりと休養をとらせることで、血圧は正常値にもどります。

また、やはり休めない、責任もある、いろいろ先のことを考えたり、仕事の段どりを思ったりして夜眠れない。朝、ムカムカして食欲がない、たまに休みをとっても、ぐったりしているだけで遊びにいく気力もわかない。
こんな場合は、過労(神経疲労の持続)です。
こういう場合は、ダラダラと休んでいてもだめであってよく眠れるようにすること、ハイキングなど、身体を動かすなどの対策が必要です。

この過労状態が放置されて長びくと、病的な状態(自律神経失調症など) に進行してしまいます。ストレスと過労の関係は複雑ですが、ストレスはストレッサーによる生体反応の過程であり、過労というのは、その過程の結果として引きおこされる自律神経系を中心とする神経機能の変化(とくに機能の低下)です。

現代のストレス「時間」

現在は、ストレスは? というと「人間関係」と答える人が多くいらっしゃいます。または「仕事」とか「子どもの教育」とかいう人も少なくない。
これらの「人間関係」「仕事」「子どもの教育」などは、人間の歴史のなかでいつも苦労でありストレスなのです。いまに始まったことでないストレスが、現在、私たちに「ストレス!!」とのしかかってくるように思うのは、昔とちがう、それこそ現代のストレスの親玉ともいうべきストレスが、別に存在するからです。

時間

時間は、昔はまったくストレスではなかったのだろうと思います。なぜなら人間は自然の時間の流れのなかで無理なく生活していたからです。

日が暮れれば眠り、目が昇れば働いた時代には、日が暮れるのに逆らって「今日中にやってしまわねばならない」と考えるのではなく、「日が沈んだら明日にしよう」と考えました。
しかし、富の蓄積による差別がおこる時代になると、夜なべ仕事で生産を強制されることも起こつてきた。つまり、何時までにどれだけ生産せよという、時間で区切った労働の強制です。そこでは、迫りくる締切り時間は、働く人にとってすごいストレスになってきたのでしょう。

しかし、それでも基本的には自然の時間が支配した時代は、牧歌的でした。人間関係もゆったりしたものでした。仕事も、苦役ではありましたが、たっぷりと休憩時間と睡眠時間で補われました。

子どもの教育などももっと余裕がありました。

しかし、産業革命後変化が起こりました。機械は24時間動かすことができる。灯は、24時間照らすことができる。商品をつくり広い地域に売りさばくために、まず出荷の日時をより早くするように競争するようになりました。

労働者は、工場のなかにいるかぎり、自然時間の流れに関係なく、機械の能力にあわせて労働することが強制された。このときから、「時間」は、人間の自然の生理と関係なく、産業のスケジュールに従ってすすむようになってしまいました。

産業革命当時、ヨーロッパでは、多くの労働者や子どもが病気となり死亡しました。日本における産業革命においても「女工哀史」に象徴されるような、多くの労働者の犠牲がありました。

当時の公衆衛生のレベルから、疾病の多くは、感染症や栄養失調でした。これらは、その後大きく改善した。それは、労働環境や生活環境の改善によるところも多大ですが、一方では労働時間の制限や子どもの就労禁止など、労働条件の改善も大きな役割がありました。つまり、就業時間を明確にして、私生活における休養の時間を十分に保障するということが、健康推持のために欠かすことのできないことなのです。

この意味で、労働基準法の8時間労働制などの原則は、労働者のストレス解消の基本的条件として重要なのです。しかし、産業革命後の産業の労働者管理は、あくまでも生産性をあげるための時間管理に主点が置かれています。単位時間内のノルマをアップすること、カンパン方式などにみる物品の流れを優先したスケジュールを組むとか、人間はまさに生産工程に付属する歯車のように使われます。

ここでは、労働者の私生活や家庭はまったく考慮されていません。現代日本で、自然時間から遊離した、生産性優先の時間管理による「時計時間」が、今、人間にとっての最大のストレスとして、私たちを襲っているのではないかと考えられます。

この「時計時間」が、人間の生活を支配することについては、もう逆もどりはできないでしょう。もっとゆっくりとした時間のスケジュールで生活を動かしていくことはむずかしいことかもしれません。しかし、就労時間をきっちりと切り、休養・睡眠の時間をきっちり保障することによって、この「時間」のストレスを軽減することはできるはずです。
そのようにして、資本家が支配する「時間」が、労働者の24時間を支配することが防げれば、子どもとの会話も家庭の団欒も回復し、多くの人々が嘆く、さまざまなストレスもいちじるしく軽減するにちがいないと考えられます。

過労

さて、この現代の「時間」のストレスは、労働医学の分野では、「長時間・超過密労働による健康破壊」というテーマで論じられているわけです。

「過労死」も「時間」のストレスの結果としての過労によっておこるものと考えてよいでしょう。ところが精神医学ないしは精神保健の分野でも、現代のストレス論は盛んなのですが、この「時間」のストレスはまったくといっていいほど、研究の対象になっていません。

精神の分野では、「過労」という言葉もほとんど現われることのない言葉であるが、現代の労働者に強制されている長時間・過密労働の問題も、「働きすぎる 型人間」として性格の問題に裏返しされて表現されるだけです。
これには、アメリカ心理学の影響が大きい。アメリカ生まれの「人間関係論」その他のプラグマティズムが、まったく主体的に吟味なく導入されて、さまざまな症例の説明につかわれています。
そこでは、患者の客観的な生活の様子や歴史が、人間関係のみで解釈されてしまいます。どんなにきつい労働で心身が疲労し、乗りこえるべきストレスに、どう対応したか、あるいはできなかったかが吟味されるよりも、夫婦仲が悪くなってセックスがどうであったかなどという現象がおもな話になってしまうのです。

「過労」の問題や「ストレスとしての時間」の問題から離れてしまうと、生身の人間の心身を両方とも統一してとらえることができず、いわゆる心理学主義になってしまうのです。

心身医学の本を読むと、気になる傾向として、この心理学主義がある。内科的な検査で、データ上異常がないと、そこに存在する自律神経症状なども心理学的に説明されてしまいます。しかし、事実の問題として「データ1 に異常ないが、あなたは疲れている」「あなたの生活は忙しすぎるから神経が疲れている」という問題である場合も多いはずです。したがって、精神療法よりも、十分な休養、適切な気分転換などを指導することの方が有効な場合も多いはずです。

急増しているストレスシンドローム
https://jiritsu-guide.com/2013/06/06/%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0/

人間にとってのストレス

常識語ともなった「ストレス」は、人間にとって、どんな意味あいをもっているのでしょううか。とりあえず、不快な症状の原因にまず「ストレス」が大きな原因としてあげられるようになりました。

ストレッサーを回避できない

まず第一に、セリエのストレスに関する理論は、ラットという動物に対して一方的にすとレッサーを与え、その結果としての身体的変化を観察することによって導きだされました。

ネズミはストレッサーを回避もできないし、またたたかうこともできない条件です。
ラットは抵抗できず、受身的に自分の身体への侵襲をうけいれざるをえないのです。実験上、単純であり理論化しやすかったと思われるが、どうもこのラットのおかげで、ストレスというと、仕方ないもの、降参するか逃げるか仕方ないものという印象を、人間の場合にも引きずっているのではないかと思えます。

ストレスを逆に成長のバネにする

第二に、私たちの日常生活から発想できることでありますが、人間の場合は、ストレスのあり方もさらに対処の仕方ももっと複雑です。それどころか、人間は、ストレスを上手につかって自らを成長させているのです。

ラットの場合は、そのストレスは臓器の変化として観察されたけれども、人間の場合はそれ以外の感情表現で観察されることの方が多いでしょう。その感情表現は多様である。だから、人間の場合は、セリエが警告反応期、抵抗期、 疲憊期というようなパターンでは説明できないことの方が多いのです。
もし、人間でセリエの理論上の図式が実証されるとしたら、それは相当感情表現を抑制して、肉体的にも拘束した環境のなかでしかありえないのではないでしょうか。

自分の感情表現を抑制し、自らを従順に振るまうよう抑圧しているような場合の人に、胃・十二指腸潰瘍や高血圧などの「心身症」が多いのは事実であり、人間は、ストレスを感じると、まず感情表現をします。
そして、他人に同情、共感を求め、また助けを得たいと思う。また、最悪の場合は逃げだしてしまいます。

こういう多様な行動によって、ストレスに対応できるのが人間であるから、必然的に、ストレスの問題は、生理学的な研究をこえて社会心理学的な研究に似つかわしくなってしまうのです。

とはいっても、社会心理学的にきわめて複雑な人間行動を引きおこす人間のストレスではあるが、この間題を社会心理学だけで説明してしまおうとすることは間違いです。

人間の行動 は、社会心理学的であるが、その行動する生身の人間の健康は、ひとりひとり、生理学的変化のなかにあるのです。

たとえば、あるシステム・エンジニアのチームに、自分たちの責任あるシステムでトラブルが発生した。そのときにリーダーを中心にメンバーがそれぞれの分担をし、それぞれの役割を補いながら、集中し、あるときはどなりあい、あるときはやさしく激励しあって数日の作業を終えます。こんなときのグループ・ダイナミクスは社会心理学的に興味のあるところだし、「どうこのストレスを乗りこえたか」とそれぞれが述べあうこともおもしろいかもしれません。

ところが、私は、ちがった視点からみてぬなsy。「彼らは、何時間眠らなかったか。彼らには、どのようなプレッシャーがかかっていたのか。援助体制はあったか。彼らひとりひとりの体質は同じでないけれども、それは配慮されたか?などということをみます。
これは、一人ひとりの労働者の健康をみつめる視点です。だから、人間のストレスを考えるとき、その社会心理学的な面からと、ひとりひとりの生理学的面からの両面からの統一的アプローチが必要なのです。

人間はストレスを避けない

第三に、人間は、ストレスを避けないし、むしろ好むという傾向があるということも、セリエの理論だけで説明できないことです。
エベレストに登る登山家は、「なぜ、そんな苦労して山に登るのか」と聞かれて、「そこに山があるから」と答えたという話は有名ですが、スポーツや探検、冒険など、人間は、おおいなるストレスを求めて行動しています。
そして、長年の克己、避けがたい危険、私生活の面のさまざまな犠牲をはらって、一瞬の達成感のために、人間はがんばるのです。

このがんばりの積みかさねが、人類の発展史を満たしているのだと、理解しています。ストレスと過労人間は、ストレスというものを避けなかった。むしろストレスを乗りこえることに快感を感じることなのです。自ら、目標をつくり(大学受験、資格の取得、出世・昇進、記録の達成など)、目的達成のために必要な課題をこなし、「不眠・不休で」「死んだ気になって」がんばるわけです。

目標の達成をめざしてがんばっているときは、まさに大きなストレス下にあるわけですが、苦労を苦労と感じないし、むしろ精神的には生きいきとすらしているのです。

そして、実際に目標が達成されれば、精神的な満足感で、ストレスによる疲れもふっとんでしまうという体験をするのです。
人間は、ストレスをたんに受身に受けとるのではなく、むしろそれにチャレンジして、より高いレベルに成長するというとらえ方をしてきたのです。

ストレスという言葉は、もちろん使われず、課題とか挑戦とか闘争とか呼んできたのです。ストレスを苦痛、いやなものとして実感することが多くなったのは、やはり現代の資本主義的産業社会になってからです。

この産業社会にあっては、人々には地域社会や身分にしばりつけることなく、たくさんの可能性とチャンスが生まれたけれども、成功しないで生活を破綻させてしまうという危険性をもあわせもっています。
だから、人々は人一倍がんばらねばならないのです。しかし、かつてのように「がんばれば、いままでよりはよくなる」とかならずしもいえません。
つまり、ストレスを挑戦的に乗りこえようとしても、その結果、かならずしも達成感や充足感が体験できるとは限らなくなっているのです。

このようにストレスが、乗りこえて成果をうる課題でなくなったとき、そのストレスは抑圧となり苦痛となります。人間にとってストレスは、決して苦痛なことばかりとはいえず、むしろそれを乗りこえることによって個人も成長し、時代も発展するという積極的な一面ももつものでした。

ところが現代の産業社会の究極ともいうべき超過密・長時間労働の日本においては、ストレスは、セリエの動物実験のレベルではないけれども、セリエのいうような生体侵襲的に人間に作用しているのではないかと、考えさせられます。

たとえば、アメリカで社会心理学的に提唱され、現代のストレスについて問題を投げかけた「バーンアウト(もえつき) 症候群」なども、セリエの「警告反応期」「抵抗期」「 疲憊期」の三段階の説が、人間に適応できると考えられます。

いずれにせよ、セリエ学説は、現代の科学を先がける思潮の1つでした。人間というきわめて複雑な生命存在の多くが「もえつき」「過労死」「家庭崩壊」などの形で、つぶされていくのを見るとき、もっと深く広く検討されねばならないものになっているのでしょう?