ストレスと病気

ストレスとは、心身におこる「ひずみ」のことですから、当然、心身の不健康状態を引きおこしてしまいます。たとえば、「心配で眠れない」とか「イライラして、考えがまとまらない」、「食欲がなくなくなる」とか、まさに心身が健康でなく、ひずんでしまうわけです。

このストレス状態が、逃げることもできずずっとつづくようであれば、それは耐えがたい健康障害といってよいでしょう。しかし、たとえば「心配で眠れない」「もう乗りこえられないのではないか」というストレスがつづいても一生懸命取り組むことで事態が改善して、ストレスを乗りこえることができたとしたならば、そのつらかったストレスは、「苦労したけれどがんばってよかった」という充実感・達成感・自己肯定感などによって置きかわり、不健康状態は、吹っとんでしまいます。

このような場合を考えてもわかるように、ストレスは、上手に乗りこえられれば(あるいは乗りこえられるようになるものであれば)、かならずしも不健康とは結びつかないのです。だから、人間は、ストレスから逃げてしまうよりもたたかうことを選ぶことが多いのだ。そして、「仕事をなしとげた」とか「疲れるけれど、生きがいがある」とか、人生の意義を感じることができるのです。

時間のストレスの緩和が病気を半減させる

しかし、現代の日本の社会は、ストレスを乗りこえる時間的な余裕、ストレスを乗りこえた達成感を味わう余裕のない状態であると言っていいでしょう。

つまり、「時間のストレス」の支配が、すべての「乗りこえ体験」(生身で感じる喜び) を奪っており、あるいは、その体験を貧しいものにしているのです。

そのなかで、人間関係のストレス、仕事のストレスなどが、いっそう心身にひずみを起こす耐えがたいものになっていきます。そして、さまざまな健康障害や病気を生む原因になるのです。

近年、「成人病」とか「生活習慣病」とか「心身症」など生活過程のなかの病気が増えているといわれるのは、この現代日本の社会のストレスと関係があるのです。

結論を先まわりしていうと、現代日本の「時間のストレス」が緩和すれば、すべての生活過程の病気は半減するのではないでしょうか。

そのためには、たとえば「規定の労働時間以上は、絶村に働かせない」というようなルールが全産業で実行されねばなりません。残る仕事は、もちろん人員増(その業務ができる人を教育し、配置して) によって補うことが必要です。

こんなふうに、日本にしっかりとしたルールが採用されるようになったら、数年のうちにあなたの高血圧症も、となりのあの人のアルコール依存症も、ずっと改善するであろう。そして、日本中の医療費も減るだろうし、痛院の職員のハード・ワークも当然軽減されるはずです。
しかし、それはまだ実現できる段階にありません。どこかの云業だけの努力でできるものでもない。日本の産業構造を変える政治的な課題でしょう。

現代のストレス病

これは、ひとつの例です。この方は、45歳。建設関係の営業マンです。この道、もう20年になる。がんばり屋で、かつては業績もあがり、自分でも営業は自分の天職だと思ったこともあります。
しかし、近年は、不動産は売りも買いも動かなくて、毎日がウツウツとした日々です。

部下には、「明るくがんばれ」と激励していますが「励ましてほしいのは自分だよ」と、あまり元気がない。

もともと、若いときから健診では血圧が高いといわれていました。自分の父親も高血圧の治療をうけていたから、遺伝だと放置していました。

30歳代には、疲れたとき、後頭部が痛くなったりして、医者にかかったら、最高血圧が179mmHGで、最低血圧が100mmHGだったなどということがぁりました。

医者からは、食事療法をすすめられた。それに「ストレス解消を上手にしなさい」と注意されました。37歳のときに、ギツクリ腰になって、1週間入院しました。そのときは、なにかしようにも動けないので、おとなしく安静にしていました。そのとき、病院で測った血圧は、毎日正常血圧でした。

医者からも、「あなたの血圧は、ストレス性だから、自分でストレスをコントロールしないと、年とって本当の高血圧になっちゃうよ」とアドバイスされていました。
しかし、血圧は、高い数値を自覚することはほとんどないので、日常生活にもどると今までと同じ生活に戻ってしまいます。
ちなみに便秘を解消するだけで血圧が下がってしまう人もいます。

調子が悪いと「血圧が高くなっているのかな?」と考えるが、いつの間にか忘れてしまうという繰り返しでした。
そして最近、ただ仕事がうまくいかないだけでなくて、気力・活力が落ちているようで、身体に自信もないので受診しまし。病院でいろいろ検査した結果、結局、身体的には高血圧症だけでした。
しかも、朝自宅で測るときは、決して高くないという不安定性高血圧だ。医者は「降圧剤を飲むよりも」といって軽い安定剤を処方してくれました。

その後は、たしかにあまり頭が重くなったり、痛くなったりすることもありませんでした。夜はよく眠れるので、アルコールの量も減りました。

この方のケースは典型的なストレス性疾患です。ストレス性疾患の成立には、3つの要因があります。

  1. ストレッサー
  2. 身体的条件(既往症による後遺、先天的体質・後天的に学習した体質など)
  3. ストレスに対する心構え(気質、性格、人生観など。さらに、緊張、孤立、不安などの社会関係のなかでの感情状態)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください