生きるのに疲れてしまったのは
なぜそこまで生命力が衰えてしまうのでしょうか。それはあまりにも能力オーバーのストレスにさらされ続けて生きてきたからでしょう。 人は戦場のストレスは理解しています。実際には理解できなくても、ものすごいストレスだということに...
なぜそこまで生命力が衰えてしまうのでしょうか。それはあまりにも能力オーバーのストレスにさらされ続けて生きてきたからでしょう。 人は戦場のストレスは理解しています。実際には理解できなくても、ものすごいストレスだということに...
生命力が低下してしまった人は、あまりにも多くの悲しみや苦しみを心の底に堆積し続けて生きてきました。孤独や不安や息詰まる緊張に耐えた長年の疲労が頂点に達しているのです。 長年にわたって時間に追われ、焦り、緊張して生活をして...
うつ病を生命力の低下と理解できないと、うつ病者に接する態度を間違えてしまいます。たとえば普通の人はうつ病になるような人に接すると「元気出せよ」となってしまいます。 罪責感に苦しみ、生命力の低下した人にこの種の言葉はきつい...
うつ病者はさらに罪責感に苦しみます。「患者は彼の存在が彼の当為に対して恥ずべきであることを、うつ病という拡大し歪める虫眼鏡の下で見いだすのである」 この点が自己実現している人とうつ病者の決定的な違いである。自己実現してい...
生きることに疲れたあなたは、いままでとは違って何をやっても無意味感に苦しめられてしまいます。生きることに疲れたあなたは何事にも興味を失っています。じっは、いままでも自分がしていることが好きだつたわけではないのです。 周囲...
また、うつ病者の感情として、これらの他によくいわれるのが、「立ちあがれない」です。それは自分の人生の目的がなくて、まわりから振り回されて生きてきたからです。 自分の人生の目的があって頑張ってきたなら、失敗しても「立ちあが...
うつ病者は「さっぱりしない、心がはればれしない」とも言います。それは幼児的願望があるからです。 つまり幼児的願望を満たそうとして、相手に絡みすつく、しがみつく、まとわりつく、拗ねる。絡まれた側から見れば、うつ病者はしつこ...
うつ病者の感情として抑うつ感情の他によくいわれるのが、「もの悲しい」という感情です。「もの悲しい」のは外に向けられるべき攻撃性が自分に向けられているからです。 さらに「すべてがダメ」という感じ方があります。これはまさに生...
うつ病者は「さっぱりしない、心がはればれしない」とも言います。からそれは幼児的願望があるから。つまり幼児的願望を満たそうとして、相手に絡みすつく、しがみつく、まとわりつく、拗ねるのです。 絡まれた側から見れば、うつ病者は...
外を散歩したのでは憎しみの感情が表現できません。憂うつになっている人が一番せっぱ詰まっているのは、心の底の憎しみの表現です。 それが憂うつな顔をしてじっと座っていることなのです。普通の人が憂うつな人を元気にしてあげようと...